中学校 理科 1年 【詳しい目次 (p.③)】

基本操作

レポート・ノートのかき方

・・・・p.24,75

スケッチのしかた

・・・・p.25

野外調査の注意点

・・・・p.25

観察のポイント

・・・・p.26

ルーペの使い方

・・・・p.27

双眼実体顕微鏡の使い方

・・・・p.27

ガスバーナーの使い方

・・・・p.73

メスシリンダーの読み方

・・・・p.80

電子てんびんの使い方

・・・・p.80

小数の計算の復習

・・・・p.82

ろ過のしかた

・・・・p.88

こまごめピペットの使い方

・・・・p.92

気体の集め方

・・・・p.96

気体の性質の調べ方

・・・・p.99

温度計の読み方

・・・・p.115

グラフのかき方①

・・・・p.116

誤差と有効数字

・・・・p.123

分度器の使い方

・・・・p.137

グラフのかき方②

・・・・p.171

ばねばかりの使い方

・・・・p.176

やってみよう

学校のまわりで動植物を観察しよう

・・・・p.23

種子植物を分類しよう

・・・・p.39

マツの花とまつかさを観察しよう

・・・・p.42

動物を分類する方法を考えよう

・・・・p.51

動植物を分類しよう

・・・・p.59

物質を分類する方法を考えよう

・・・・p.70

水素,アンモニアの性質を活用しよう

・・・・p.101

アンモニアの性質を利用した噴水をつくろう

・・・・p.104

状態変化を粒子のモデルで表そう

・・・・p.107

温度変化をグラフで表そう

・・・・p.115

望遠鏡を作ろう

・・・・p.154

音の伝わる速さを調べよう

・・・・p.164

楽器を作ろう

・・・・p.164

震源の深さを観察しよう

・・・・p.241

発展

図10分類の階級

・・・・p.41

図16種子と胞子のちがい

・・・・p.44

日光を利用して生きる植物以外の生物~海藻~

・・・・p.47

図17植物と動物のちがい

・・・・p.59

天然記念物

・・・・p.61

誤差と有効数字

・・・・p.123

図9音色

・・・・p.163

・・・・p.185

大地の変動をプレートの動きで説明する

・・・・p.252

日本列島に分布する岩石

・・・・p.255

サイエンスカフェ

料理人もファッションデザイナーも観察してスケッチする

・・・・p.23

意外と身近にある有毒な気体

・・・・p.105

水と氷の体積変化は例外

・・・・p.122

光のエンターテイメント!

・・・・p.155

コンサートホールの設計

・・・・p.165

単位の大きさを表す記号

・・・・p.183

日本で見つかる恐竜

・・・・p.228

大地を観察しながらめぐる「ジオパーク」

・・・・p.229

岩石は地球を循環する

・・・・p.253

資料

図1アブラナのめしべのもとの変化

・・・・p.35

図5さまざまな花

・・・・p.38

図19いろいろなシダ植物

・・・・p.45

図20いろいろなコケ植物

・・・・p.45

図4草食動物と肉食動物

・・・・p.50

図11いろいろな節足動物

・・・・p.55

図13いろいろな軟体動物

・・・・p.56

図15自ら動きまわることのない無脊椎動物

・・・・p.57

図2物体と物質

・・・・p.69

図4金属の加工

・・・・p.71

図8炭素

・・・・p.77

図9有機物・無機物と金属・非金属の関係

・・・・p.77

図2透明とは

・・・・p.85

図7質量パーセント濃度の表示の例

・・・・p.88

図10溶解度のグラフの読み方

・・・・p.90

図13ミョウバンの結晶

・・・・p.95

図18卵の殻でも貝殻でも二酸化炭素が発生するわけ

・・・・p.104

図10いろいろな物質の温度による変化

・・・・p.114

図11昇華

・・・・p.114

図16カワセミの習性を屈折で説明する

・・・・p.145

図20凸レンズの原理

・・・・p.147

図20凸レンズの原理

・・・・p.147

図23カメラのレンズを組み合わせたときの光線の計算

・・・・p.148

図8音を伝える物体

・・・・p.163

図14身の回りで見られるつり合い

・・・・p.179

図2カルデラの例

・・・・p.194

図4もののねばりけと流れ方のちがい

・・・・p.196

図5火山が噴火するしくみ

・・・・p.196

図6活火山

・・・・p.196

図10火成岩のでき方

・・・・p.202

図15マグマのねばりけと火山の特徴のまとめ

・・・・p.208

図16マグマの冷え方と岩石の組織

・・・・p.209

図2土砂がかたくなる例

・・・・p.212

図4地形と土地の利用

・・・・p.213

図5土砂を流したときの土砂の積もり方を調べるモデル実験

・・・・p.214

図6実際の地層

・・・・p.214

図10堆積岩の中の化石

・・・・p.219

図13堆積岩や化石からわかる堆積当時の環境

・・・・p.221

図16火山灰かぎ層

・・・・p.225

図17ボーリング試料で地層の広がりを調べる

・・・・p.225

図5地震計の例

・・・・p.235

図8緊急地震速報

・・・・p.237

図11地球のつくりの長さ比べ

・・・・p.239

図15活断層の調査

・・・・p.243

図19地層の変形のしかた

・・・・p.245

プログラミング教材

フローチャート

・・・・p.51

小数点の計算の復習

・・・・p.82

濃度計算機

・・・・p.87


©2019 学校図書株式会社     >もくじトップ<     >推奨環境<     >使い方の注意<