中学校 理科 2年 【2-2 動植物の生きるしくみ 1章 生物のからだと細胞(p.76ー87) (p.87)】

大問1

下の図の顕微鏡で,レンズAの倍率には7倍と15倍,レンズBの倍率には4倍,10倍,40倍があります。
□① この顕微鏡の最低倍率と最高倍率は何倍ですか。( 最低28倍,最高600倍 )
□② 次の操作を正しい順番に並べましょう。
a プレパラートをのせる。
b 反射鏡を調節する。
c ピントを合わせる。
d プレパラートとレンズBをできるだけ近づける。( b - a - d - c )
□③ ②のdの操作のとき,どこから見ていますか。( レンズBとプレパラートを横から見ている。 )
□④ 高倍率にすると,次のa,b,cはどのようになりますか。
a 像の大きさ( 大きくなる )
b 視野の明るさ( 暗くなる )
c 視野の範囲( せまくなる )


大問2

次の図は,ある細胞のスケッチです。
□① この細胞は植物のものですか,動物のものですか。そうであると考えられる理由は何ですか。(  植物  )( 葉緑体,液胞,細胞壁がある。 )
□② 図のa〜eの名前は,それぞれ何といいますか。( a:細胞膜 )( b:細胞壁 )( c:核 )( d:液胞 )( e:葉緑体 
□③ 染色液に染まりやすいつくりは,a〜eのどれですか。(  c  )
□④ 図のeは,どのようなはたらきをしていますか。( 光合成 )



▶細胞(p.77〜80)

□生物のからだは細胞でできている。
□1つの細胞からできている生物を単細胞生物という。
□すべての細胞は酸素を取り入れ,二酸化炭素を排出している。このはたらきを細胞呼吸(内呼吸)という。このとき,細胞の中では養分から生命を維持するのに必要なエネルギーが取り出されている。

▶細胞と個体(p.81〜86)

□核と細胞膜は,植物と動物の細胞に共通したつくりである。
□植物の細胞では,動物の細胞にない,葉緑体,液胞,細胞壁が見られる。
□細胞の核と細胞壁以外の部分をまとめて細胞質という。


□多くの細胞からできている生物を多細胞生物という。
□多細胞生物の場合,同じはたらきをもつ細胞が集まって組織をつくり,いくつかの組織が集まって器官をつくる。さまざまな器官が集まり個体がつくられている。

▶顕微鏡の使い方(p.78〜79)

□① 対物レンズを最も低倍率のものにし,接眼レンズをのぞきながら反射鏡としぼりを調節して,視野が最も明るくなるようにする。
② プレパラートをステージにのせ,調節ねじを回して対物レンズとプレパラートをできるだけ近づける。
③ 接眼レンズをのぞきながら,調節ねじを回し,プレパラートと対物レンズとの間を広げてピントを合わせる。しぼりで明るさを調節する。


©2019 学校図書株式会社     >もくじトップ<     >推奨環境<     >使い方の注意<