中学校 理科 2年 【2-2 動植物の生きるしくみ 2章 植物のつくりとはたらき(p.88ー107) (p.107)】

大問1

ホウセンカとトウモロコシの根,茎,葉について,次の問いに答えましょう。
□① ホウセンカとトウモロコシの根の特徴をそれぞれ説明しましょう。 ( ホウセンカ:主根と側根のちがいがあり,主根を中心に,そこから側根が数多く出ている。 )( トウモロコシ:主根がなく,だいたい同じような太さの根(ひげ根)が数多く出ている。 )
□② 下のA,Bの図は,ホウセンカとトウモロコシの茎の断面です。ホウセンカの茎はどちらですか。(  A  )
□③ 下の図で,アのつくりは何といいますか。また,アのつくりはどのようなはたらきをしていますか。 ( 維管束 )( 根から吸収した水や葉でつくられた養分が通る。 )
□④ ホウセンカとトウモロコシの葉脈のつくりには,それぞれどのような特徴がありますか。 ( ホウセンカ:網状脈 )( トウモロコシ:平行脈 )
□⑤ 気孔は葉の表と裏のどちらに多くありますか。また,どのようなはたらきをしていますか。( 裏に多い。植物のからだの水が気孔から水蒸気になって出ていき,根からの水の吸い上げがさかんになる。また,二酸化炭素や酸素が出入りする。 )


大問2

十分に光を当てたオオカナダモの葉を使って,次のような実験をしました。
A 葉を1枚取って顕微鏡で観察したら,細胞の中に,緑色の粒がたくさん見えた。
B 葉を温めたエタノールにつけた。
C Bの操作後,ヨウ素液につけ,もう一度顕微鏡で観察した。
□① Aで見えた緑色の粒は何ですか。( 葉緑体 )
□② Bの操作をするのは何のためですか。( 葉緑体を脱色し,ヨウ素デンプン反応を見やすくするため。 )
□③ ヨウ素液は何を確かめる薬品ですか。( デンプンの存在 )
□④ Cの観察で,粒は何色に見えますか。( 青紫色 )
□⑤ 光合成はどこで行われていると考えられますか。( 葉緑体 )

大問3

図のように,3つのポリエチレンの袋を用意し,袋Aには若いエンドウの葉を入れ,Bには何も入れず,Cには発芽しかけたエンドウの種子を入れました。
3つの袋をよく光の当たるところにしばらく置いた後,袋の中の気体を石灰水に通したところ,Cだけ白くにごりました。
□① Cには,どのような気体が入っていることがわかりますか。( 二酸化炭素 )
□② ①からわかる,発芽しかけた種子がしているはたらきは何ですか。( 呼吸 )
□③ 3つの袋を真っ暗な部屋に1日置いた後,袋の中の気体を石灰水に通すと,白くにごる袋はどれですか。( AとC )
□④ Aの袋をよく光が当たる場所に置いたときは,なぜ石灰水が白くにごらなかったのですか。( 光合成がさかんに行われていたため,二酸化炭素が使われていたから。 )
□⑤ Bの袋を用意したのは何を確認するためですか。( 空気だけのときは石灰水を白くにごらせないことを確かめるため。 )


大問4

リカさんは金魚を飼おうと思っています。あなたはリカさんから,次のA〜Cのうち,どの飼育方法がよいかたずねられました。
□① あなたは,金魚が早く弱ってしまう方法はやめるようにリカさんに説明します。A〜Cについて,金魚が早く弱ってしまうと考える順に並べましょう。( C→A→B )
□② ①で,金魚が最も早く弱ってしまうと考えた理由を,「光合成」,「呼吸」,「酸素」,「二酸化炭素」という言葉を用いて説明しましょう。( 金魚は呼吸によって酸素を使い二酸化炭素を出す。Cでは光が当たらないので水草は光合成を行わないで呼吸だけを行う。このため,Cの水の中の酸素は早くなくなる。 )
□③ ①で,金魚が最も長生きすると考えた理由を,「光合成」,「呼吸」,「酸素」,「二酸化炭素」という言葉を用いて説明しましょう。( 金魚と水草は呼吸を行うが,Bは光が当たっているので,水草は光合成を行い,二酸化炭素を使って酸素を出す。このため,Bの水の中の酸素は減りにくい。 )



▶植物と水(p.89〜94)

□植物の根の先端近くには毛のように細い根毛がある。
□水は根から吸収され,道管を通って移動する。葉でつくられた養分は,師管を通って移動する。道管と師管は集まって維管束をつくる。
□茎の維管束の並び方は植物によって異なり,輪状である場合と,茎の中に散らばっている場合がある。
□葉の表皮には孔辺細胞があり,一対の孔辺細胞のすきまを気孔という。
□植物のからだから水が水蒸気となって出ていくことを蒸散という。蒸散によって空気中に出ていく水蒸気の量は,葉の表皮にある気孔の開閉によって調節されている。



▶植物と養分(p.95〜107)

□植物が光を利用して,水と二酸化炭素からデンプンなどの養分をつくるはたらきを光合成という。光合成は,葉の細胞の中にある葉緑体で行われる。
□光合成は,光が当たっているときに行われるが,呼吸は光のあるなしにかかわらず行われている。



©2019 学校図書株式会社     >もくじトップ<     >推奨環境<     >使い方の注意<