中学校 理科 3年 【詳しい目次 (p.③)】

基本操作

台車と記録タイマーの使い方

・・・・p.35

記録テープから運動を調べる方法

・・・・p.36

天体望遠鏡の使い方

・・・・p.190

水中ではたらく圧力を調べよう

・・・・p.15

一直線上にある2力の合力を調べよう

・・・・p.22

記録タイマーを使って手の運動を記録してみよう

・・・・p.35

ドライアイスが動く速さを調べよう

・・・・p.45

発電効率を求めよう

・・・・p.69

丸粒としわ粒が3:1になる理由を遺伝子で説明しよう

・・・・p.106

DNAを取り出そう

・・・・p.108

生物量の増減を追え

・・・・p.126

酸性とアルカリ性の水溶液の性質を調べよう

・・・・p.155

金属の種類によるイオンへのなりやすさを調べよう

・・・・p.174

電池をつくろう

・・・・p.176

昼夜の長さと南中高度の季節変化を調べよう

・・・・p.215

オリオン座の見え方をモデルで考えよう

・・・・p.226

金星の見え方をモデルで考えよう

・・・・p.235

放射線測定器で放射線を測定してみよう

・・・・p.254

放射線を見てみよう~霧箱~

・・・・p.254

発展

位置エネルギーの大きさの求め方

・・・・p.63

運動エネルギーの大きさの求め方

・・・・p.63

モーターの効率をよくするにはどうするか?

・・・・p.73

図24DNAの構造

・・・・p.108

窒素も循環する

・・・・p.129

窒素も循環する

・・・・p.131

iPS細胞

・・・・p.131

図16塩化銅水溶液を電気分解したときのしくみ

・・・・p.152

原子の電子配置とイオン

・・・・p.153

2ClはなぜCl2になるか

・・・・p.153

酸・アルカリの濃度と体積

・・・・p.171

図5イオン化傾向

・・・・p.175

電池のしくみと電気分解はどこがちがうか

・・・・p.183

ダニエル電池に使うセロファンのはたらき

・・・・p.183

リチウムイオン電池

・・・・p.185

図3惑星の核

・・・・p.197

図23放射性物質の半減期

・・・・p.253

サイエンスカフェ

3力のつり合い

・・・・p.31

水圧の大きさ

・・・・p.31

斜面の実験から明らかにされた慣性の法則

・・・・p.47

レスキュー(人命救助)にも使われる滑車

・・・・p.71

無性生殖をする動物

・・・・p.93

乾電池の発明

・・・・p.182

天体の動きの観測

・・・・p.227

火星の見え方

・・・・p.237

資料

架台の形式 
赤道儀よりも経緯台の方が比較的安く購入できます。モーターがついているものは高くなります。
いっぱん的に,架台は重くてがっちりしているものが鏡筒をしっかり支えられてぶれないため,高倍率でもはっきり見えます。

・・・・p.19

図16力の合成・分解の利用

・・・・p.28

図18作用・反作用

・・・・p.29

図19作用・反作用のいろいろな例

・・・・p.29

図20作用・反作用と2力のつり合いのちがい

・・・・p.30

図2自動車の速度計

・・・・p.34

図9垂直に落ちる物体の運動を調べる実験

・・・・p.41

図15運動と反対向きの力を受け続けるときの運動

・・・・p.44

図17転がるサッカーボールの運動

・・・・p.44

図21慣性によって等速直線運動をする例

・・・・p.46

図18ジェットコースターと力学的エネルギーの保存

・・・・p.64

図27電気自動車・ガソリン車のエネルギー変換効率

・・・・p.68

図28熱エネルギーを再利用してエネルギー変換効率を高める(ゴミ焼却場の例)

・・・・p.68

図2アブラナの茎の変化

・・・・p.81

図12さまざまな受粉

・・・・p.89

図15花粉管の中を移動する精細胞(ホウセンカ)

・・・・p.91

図16胚珠の中の卵細胞(ユリ)

・・・・p.91

図5無性生殖の利用

・・・・p.96

図7ヒトの受精・発生

・・・・p.97

図11生物の対立形質の例

・・・・p.99

図21ある地域で採取した生物を自然に返すとき,もとの地域に逃がす理由

・・・・p.106

図29植物の進化

・・・・p.113

図5土中の生物

・・・・p.119

図8生物を生態系での役割で分ける

・・・・p.122

図16つり合いの変動とその影響の例

・・・・p.128

図13電気分解の利用

・・・・p.148

図1pHメーター・pH試験紙

・・・・p.155

図3ムラサキキャベツ液の変化

・・・・p.156

図13酸やアルカリの利用

・・・・p.164

図2ブリキのめっき・トタンのめっき

・・・・p.173

図11燃料電池の利用例

・・・・p.181

図5地球

・・・・p.197

図6惑星の環境

・・・・p.198

図11隕石

・・・・p.200

図16可視光線で見た太陽

・・・・p.203

図18銀河の例

・・・・p.204

図19天の川銀河の恒星や星雲の例

・・・・p.205

図13白夜

・・・・p.217

図5月の満ち欠け

・・・・p.232

図20海洋温度差発電

・・・・p.252

図36環境保全の取り組み例

・・・・p.265

図37防災の取り組み例

・・・・p.265

プログラミング教材

生物量の増減を追え

・・・・p.126


©2019 学校図書株式会社     >もくじトップ<     >推奨環境<     >使い方の注意<